思考掛け流し日記

エッセイみたいなもの

ビールが飲める。『火花』が読める。

私が中3のとき、『火花』という小説が話題になっていた。芸人のピース又吉が、その作品で芥川賞を受賞した。純文学というジャンルに、一時目が向けられるきっかけになった。

 

テレビで幾度も取り上げられていたのと、友達がその本を得意げに語っていたのが少し悔しかったので、私も買って読んだ。冒頭までは。当時の私にはその本の良さがわからなかった。劇的な展開があるわけでもない。すぐに本棚の肥やしになった。

 

大学生になって、いくらか本を読むようになった。読み終えた本を本棚にしまい、少しは積ん読を消化するかと思って本棚を眺める。何気なく、『火花』を手にとって読み始めた。その日の夜には読み終わっていた。言葉選びの巧みさ、日本語表現の美しさに浸っていた。

 

多少なりとも、その味わいが分かるようになっていたのはなぜだろうか。一つには、大学入学を機に上京したことがあるかもしれない。高校まで地方にいた私は、東京周辺の地名や駅名は全く知らなかった。この本に限らず、しばしば都内の駅名を小説で目にするが、実感が伴わないから現実感が薄かった。

 

しかしこの本を読んでいたとき、私は渋谷から吉祥寺へ向かう井の頭線に乗っていた。下北沢のあたりで、作中で主人公と先輩が同じ電車に乗ってきた。二人の会話が、井の頭線の駅を通過していく様と並行して描かれている。読みすすめるにつれて、私の乗っている車両を小説の中の二人が追い越していった。不思議な感じがした。まさに実体験の中で、本を読む。二人の会話が聞こえてくるようだった。

 

とはいえ私が『火花』を読めるようになった最も大きな要因は、少しは歳月と経験を重ねたということだろう。中学生までの間は、やはりエンターテイメント性の高いものしか見てこなかった。小中で見る映画などはたいてい『ドラえもん』や『クレヨンしんちゃん』の劇場版、あとはディズニーといった、場面転換のテンポが良く、勧善懲悪型のシンプルな構造のものだ。今見ても十分に楽しめるという点は全く否定しない。とはいえそこにある面白さは明らかに誰が見ても分かるものに留まっている。

 

高校の現代文の授業で、最初に扱った小説が『羅生門』だ。雑談好きの女の先生が熱心に語っていたが、その時はたいして理解できなかったように思う。しかし、格調高い「文学」と呼ばれるものに初めて触れ、何時間かの授業を通して解説するほどに奥が深いのだということは分かった。他にも授業でいくらかの小説を読んだ。受験勉強で過去問を解く中で読むこともあった。こういった経験が、文学の奥深さというか、味わいみたいなものへの感度を、いつの間にか高めていたのかもしれない。

 

子供の頃、父親のビールを一口なめてみて、どうして大人はこんなものを好んで飲むのだろうと思ったものだ。歳月を経ることで、あと引く麦の香りを味わえるようになっていく。分からなかったものが分かるようになるとき、一回り世界が広くなる。

ブログ開設

大学の授業で、英語でエッセイを書く課題が出た。テーマに縛りはないが、授業で扱った4つのエッセイのジャンルのうち、私はTravel Essay、旅行記を書くことにした。

 

私は文章を書く経験に乏しい。小学校のときに作文のコンクールで賞を取った、ということもない。本の虫でいつも活字を追っていた、ということもない。

 

私は広島を深夜徘徊した体験に、多くの私見をねじ込んで書いた。自分でも意外だったのだが、そのエッセイを書くことを楽しんでいた。普段から余計なことを考える癖があって、それを言語化することで明確になるところに喜びを感じていた。思いの外自分は、ものを書くことに向いているのかもしれない。

 

改めて、私には筆を執ることに全く経験がない。ブログ運営についても然り。どれくらいの人間が関心を持ってくれるだろうか。しかしどんなプロフェッショナルだって始めはアマチュアから始まる。続けていく中で自分の変化を感じられたら。これが当ブログ開設の次第である。

 

継続のために、更新頻度を掲げておく。

 2日に1回

文章の長さは問わない。時間がなければツイート程度で。始めのうちは読者はいないだろうが、もしこの頻度が守れていなかったら、コメントで叱咤激励を頂けると励みになる。